公益財団法人 岐阜県建設研究センター
岐阜社会基盤研究所研究成果
岐阜社会基盤研究所 研究成果
年度 | テーマ及び成果 | 担当部署 |
令和6年度 | 研究発表会 令和6年10月29日開催 | |
1.コンクリート橋梁の維持管理段階におけるCO2排出量算定アプリの実装 | 岐阜大学 | |
2.市町村ごとの実情に応じた橋梁の維持管理マネジメントに関する研究 | 建設研究センター | |
3.受付処理システムについて | 建設研究センター | |
4.下水道の再構築(管更生・防食被覆工) | 特殊工事技術協会 | |
令和5年度 | 研究発表会 令和5年10月26日開催 | |
1.コンクリート構造物の維持管理段階におけるCO2排出量の試算 | 岐阜大学 | |
2.除雪業務管理システムについて | 建設研究センター | |
3.トンネルの環境改善、生産性向上について | 特殊工事技術協会 | |
令和4年度 | 研究発表会 令和4年10月18日開催 | |
1.社会課題解決へのゲーミフィケーションの適用可能性 | 岐阜大学 | |
2.ICT技術を活用した道路施設の維持管理手法に関する研究 | 建設研究センター | |
3.2040年の測量設計業のワークライフバランス~変わろうとしている測量設計業~ | 測量設計業協会 | |
4.岐阜県内におけるダム工事について | 特殊工事技術協会 | |
5.岐阜県で使える地盤問題に関するデータ | 岐阜大学 | |
令和3年度 | 研究発表会 令和3年9月3日開催 | |
1.スマートパトロールシステムについて | 建設研究センター | |
2.県土の安全・安心の確保に係る維持管理体制等についての研究 | 建設業協会 | |
3.BIM/CIMにおける測量設計の現状と課題 | 測量設計業協会 | |
4.МEを活用した小規模橋梁点検と補修・対策工法 | 特殊工事技術協会 | |
5.河川シミュレーションにおけるAIの活用~パラメーターチューニングと最適形状の探索~ | 岐阜大学 | |
令和2年度 | 研究発表会 令和2年9月8日開催 | |
1.ICT技術を活用した道路施設の維持管理手法に関する研究 | 建設研究センター | |
2.三次元モデルにおける測量・設計分野と施工分野との連携と課題 | 測量設計業協会 | |
3.管路更生工法の調査及び検証に関する研究報告 | 特殊工事技術協会 | |
4.地方公共団体が管理する橋梁構造物の最小限のモニタリング手法の開発について | 岐阜大学 | |
令和元年度 | 研究発表会 令和元年9月12日開催 | |
1.インフラの補修システムの再評価 | 岐阜大学 | |
2.舗装の効率的な維持管理手法を用いたビジネスモデルの展開について | 建設研究センター | |
3.県土の安全・安心の確保に関わる維持管理体制等について研究 | 建設業協会 | |
4.建設ICT機器を利用してできる測量設計業務 | 測量設計業協会 | |
5.H形鋼スリットについて | 特殊工事技術協会 | |
平成30年度 | 研究発表会 平成30年11月27日開催 | |
1.社会インフラの維持管理におけるG空間情報の利活用のためのオープンプラットホームに関する技術 | 岐阜大学・建設研究センター | |
2.H型スリットダムについて | 特殊工事技術協会 | |
3.インフラの補修システムの再評価 | 岐阜大学 | |
4.地方公共団体が管理する橋梁構造物の最小限のモニタリング手法の開発 | 岐阜大学 | |
5.サイフォンと水中ポンプを併用するサイフォン排水装置 | 建設業協会 | |
6.管路更生工法の調査及び検証 | 特殊工事技術協会 | |
7.県土の安全・安心の確保に関わる維持管理体制等について研究 | 建設業協会 | |
平成29年度 | 研究発表会 平成29年9月14日開催 | |
1.社会インフラの維持管理におけるG空間情報の利活用のためのオープンプラットホームに関する技術 | 岐阜大学・建設研究センター | |
2.H型スリットダムについて | 特殊工事技術協会 | |
3.深礎杭の環境共生無人化システムの実用化開発研究 | 特殊工事技術協会 | |
4.インフラの補修システムの再評価 | 岐阜大学 | |
5.G空間を活用した高度な道路パトロールシステムの構築 | 建設研究センター | |
6.地方公共団体が管理する橋梁構造物の最小限のモニタリング手法の開発 | 岐阜大学 | |
7.サイフォンと水中ポンプを併用するサイフォン排水装置 | 建設業協会 | |
8.管路更生工法の調査及び検証 | 特殊工事技術協会 | |
平成28年度 | 研究発表会 平成28年9月5日開催 | |
1.地盤防災および地盤構造物アセットマネジメントに関する技術力養成 | 岐阜大学 | |
2.社会インフラの維持管理におけるG空間情報の利活用のためのオープンプラットホームに関する技術 | 岐阜大学・建設研究センター | |
3.H型スリットダムについて | 特殊工事技術協会 | |
4.深礎杭の環境共生無人化システムの実用化開発研究 | 特殊工事技術協会 | |
5.コンクリート構造物の補修方法の研究 | 建設研究センター | |
6.インフラの補修システムの再評価 | 岐阜大学 | |
7.県域統合型GISとIT技術を活用した道路の維持管理 | 建設研究センター | |
8.ADCPを活用した流量観測の研究 | 測量設計業協会 | |
9.地方公共団体が管理する橋梁構造物の最小限のモニタリング手法の開発 | 岐阜大学 | |
10.サイフォンと水中ポンプを併用するサイフォン排水装置 | 建設業協会 | |
平成27年度 | 自由討論会 平成28年2月22日開催 | |
1.地盤防災および地盤構造物アセットマネジメントに関する技術力養成 | 岐阜大学 | |
2.社会インフラの維持管理におけるG空間情報の利活用のためのオープンプラットホームに関する技術 | 岐阜大学・建設研究センター | |
3.H型スリットダムについて | 特殊工事技術協会 | |
4.深礎杭の環境共生無人化システムの実用化開発研究 | 特殊工事技術協会 | |
5.コンクリート構造物の補修方法の研究 | 建設研究センター | |
6.インフラの補修システムの再評価 | 岐阜大学 | |
7.G空間を活用した高度な道路パトロールシステムの構築 | 建設研究センター | |
8.ADCPを活用した流量観測の研究 | 測量設計業協会 | |
平成26年度 | 研究発表会 平成27年2月13日開催 | |
1.地盤防災および地盤構造物アセットマネジメントに関する技術力養成 | 岐阜大学 | |
2.社会インフラの維持管理におけるG空間情報の利活用のためのオープンプラットホームに関する技術 | 岐阜大学・建設研究センター | |
3.H型スリットダムについて | 特殊工事技術協会 | |
4.深礎杭の環境共生無人化システムの実用化開発研究 | 特殊工事技術協会 | |
5.コンクリート構造物の簡易健康診断 | 建設研究センター | |
6.インフラの補修システムの再評価 | 岐阜大学 | |
7.社会基盤の維持管理及び災害対応におけるUAVの活用に関する研究 | 測量設計業協会 | |
8.G空間を活用した高度な道路パトロールシステムの構築 | 建設研究センター | |
平成25年度 | 研究発表会 平成26年1月31日開催 | |
1.中小河川のミニ水力発電利用の研究 | 建設業協会 | |
2.地盤防災および地盤構造物アセットマネジメントに関する技術力養成 | 岐阜大学 | |
3.社会基盤施設の総合的リスク評価体系の精度評価:地盤構造物を中心として | 岐阜大学 | |
4.天然無機鉱物系土壌修復剤エコハーモニィによる各種汚染土壌の浄化・固化不溶化の実証 | 建設業協会 | |
5.社会基盤施設の維持管理技術者のためのスキル標準の策定 | 岐阜大学・建設研究センター | |
6.ダムの新設によらない洪水対策・水資源開発(既存ダムの再開発) | 特殊工事技術協会 | |
7.深礎杭の環境共生無人化システムの実用化開発研究 | 特殊工事技術協会 | |
8.コンクリート構造物の簡易健康診断 | 建設研究センター | |
9.インフラの補修システムの再評価 | 岐阜大学 | |
平成24年度 | 研究発表会 平成25年2月1日開催 | |
1.中小河川のミニ水力発電利用の研究 | 建設業協会 | |
2.地盤防災および地盤構造物アセットマネジメントに関する技術力養成 | 岐阜大学 | |
3.社会基盤施設の総合的リスク評価体系の精度評価:地盤構造物を中心として | 岐阜大学 | |
4.天然無機鉱物系土壌修復剤エコハーモニィによる各種汚染土壌の浄化・固化不溶化の実証 | 建設業協会 | |
5.社会基盤施設の維持管理技術者のためのスキル標準の策定 | 岐阜大学・建設研究センター | |
6.ダムの新設によらない洪水対策・水資源開発(既存ダムの再開発) | 特殊工事技術協会 | |
7.深礎杭の環境共生無人化システムの実用化開発研究 | 特殊工事技術協会 | |
8.コンクリート構造物の簡易健康診断 | 建設研究センター | |
平成23年度 | 研究発表会 平成24年2月23日開催 | |
1.中小河川のミニ水力発電利用の研究 | 建設業協会 | |
2.地盤防災および地盤構造物アセットマネジメントに関する技術力養成 | 岐阜大学 | |
3.社会基盤施設の総合的リスク評価体系の精度評価:地盤構造物を中心として | 岐阜大学 | |
4.天然無機鉱物系土壌修復剤エコハーモニィによる各種汚染土壌の浄化・固化不溶化の実証 | 建設業協会 | |
5.社会基盤施設の維持管理技術者のためのスキル標準の策定 | 岐阜大学・建設研究センター | |
6.ダムの新設によらない洪水対策・水資源開発(既存ダムの再開発) | 特殊工事技術協会 | |
7.深礎杭の環境共生無人化システムの実用化開発研究 | 特殊工事技術協会 | |
8.コンクリート構造物の簡易健康診断 | 建設研究センター | |
平成22年度 | 研究発表会 平成23年2月4日開催 | |
1.簡易土壌診断事業の構築のための研究 | 建設業協会 | |
2.中小河川のミニ水力発電利用の研究 | 建設業協会 | |
3.社会基盤の安全性に係る法律的な問題に関する研究 | 建設業協会 | |
3.社会基盤の安全性に係る法律的な問題に関する研究 | 岐阜大学 | |
4.地盤防災および地盤構造物アセットマネジメントに関する技術力養成 | 岐阜大学 | |
5.道路パトロール情報の有効活用 | 建設研究センター | |
6.天然無機鉱物系土壌修復剤エコハーモニィによる各種汚染土壌の浄化・固化不溶化の実証 | 建設業協会 | |
7.社会基盤施設の総合的リスク評価体系の精度評価:地盤構造物を中心として | 岐阜大学 | |
平成21年度 | 研究発表会 平成22年2月3日開催 | |
1.簡易土壌診断事業の構築のための研究 | 建設業協会 | |
2.中小河川のミニ水力発電利用の研究 | 建設業協会 | |
3.社会基盤の安全性に係る法律的な問題に関する研究 | 岐阜大学 | |
4.地盤防災および地盤構造物アセットマネジメントに関する技術力養成 | 岐阜大学 | |
5.道路パトロール情報の有効活用 | 建設研究センター | |
6.天然無機鉱物系土壌修復剤エコハーモニィによる各種汚染土壌の浄化・固化不溶化の実証 | 建設業協会 | |
平成20年度 | 研究発表会 | |
1.簡易土壌診断事業の構築のための研究 | 建設業協会 | |
2.中小河川のミニ水力発電利用の研究 | 建設業協会 | |
3.苔による擁壁等コンクリート面緑化に関する研究 | 特殊工事技術協会 | |
4.橋梁におけるコンクリート構造物の初期ひび割れ防止対策 | 特殊工事技術協会 | |
5.既設汚水処理場の流入部管渠の老朽・劣化要因の解析と対処処置方法の検討 | 特殊工事技術協会 | |
6.社会基盤の安全性に係る法律的な問題に関する研究 | 岐阜大学 | |
7.災害時の緊急工事、応急復旧工事における技能伝承事業 | 建設業協会 | |
8.地盤防災及び地盤構造物アセットマネジメントに関する技術力養成 | 岐阜大学 | |
9.道路パトロール情報の有効活用 | 建設研究センター | |
10.天然無機鉱物系土壌修復剤エコハーモニィによる各種汚染土壌の浄化・固化不溶化の実証 | 建設業協会 | |
平成19年度 | 研究発表会(H20.2.7) | |
1.建設業再生に関する啓発活動及び研究 | 建設業協会、建設研究センター | |
2.社会基盤施設の効率的な維持管理手法の検討 | 建設研究センター | |
3.簡易土壌診断事業の構築のための研究 | 建設業協会 | |
4.中小河川のミニ水力発電利用の研究 | 建設業協会 | |
5.建設残土処分地の開発・運営に関する調査研究(中止) | 建設研究センター | |
6.苔による擁壁等コンクリート面緑化に関する研究 | 特殊工事技術協会 | |
7.橋梁におけるコンクリート構造物の初期ひび割れ防止対策 | 特殊工事技術協会 | |
8.既設汚水処理場の流入部管渠の老朽・劣化要因の解析と対処処置方法の検討 | 特殊工事技術協会 | |
9.社会基盤の安全性に係る法律的な問題に関する研究 | 岐阜大学 | |
10.局地気象予報の建設産業への活用に関する研究 | 岐阜大学 | |
11.災害時の緊急工事、応急復旧工事における技能伝承事業 | 建設業協会 | |
12.地盤防災及び地盤構造物アセットマネジメントに関する技術力養成 | 岐阜大学 | |
平成18年度 | 研究発表会 | |
高解像度非静圧気象モデルによる長期局地細密気象・気候DBの構築と活用 | 岐阜大学 | |
建設産業再生に関する啓発活動及び研究 | 建設業協会・建設研究センター | |
社会基盤施設の効率的な維持管理手法の検討 参考資料 | 建設研究センター | |
岐阜県の実状にあったユニットプライス型積算方法の研究 | 建設業協会 | |
簡易土壌診断事業の構築のための研究 | 建設業協会 | |
中小河川のミニ水力発電利用の研究 参考資料 | 建設業協会 | |
建設残土処理場の開発・運営に関する調査研究 | 建設研究センター | |
苔による擁壁等コンクリート面緑化に関する研究 表紙&第1章 第2~3章 | 特殊工事技術協会 | |
環境に配慮する建設業PR 第1章 報告書 | 建設業協会 | |
環境共生型落石防護工の提案 | 岐阜大学 | |
橋梁におけるコンクリート構造物の初期ひび割れ防止対策 | 特殊工事技術協会 | |
既設汚水処理場の流入部管渠の老朽・劣化要因の解析と対処処置方法の検討 | 特殊工事技術協会 | |
産学官連携建設技術者養成に関する調査研究 | 建設研究センター | |
平成17年度 | 研究発表会 平成18年2月9日開催 | |
高解像度非静圧気象モデルによる長期局地精密気象・気候DBの構築と活用 | 岐阜大学 | |
建設産業再生に関する啓発活動及び研究 | 建設業協会・建設研究センター | |
社会基盤施設の効率的な維持管理手法の検討 | 建設研究センター | |
岐阜県の実情にあったユニットプライス型積算方法の研究 | 建設業協会 | |
ECCの実証研究 | 岐阜大学 | |
スリット型砂防ダムのスリット材を鋼管から汎用性の高い鋼材転換研究 | 特殊工事技術協会 | |
岐阜県の実情にあった設計・コンサルタント業務におけるプロポーザル(技術提案書)方式の研究 | 測量設計業協会 | |
交通安全に着目した道路構造および関連施設整備に関する評価 | 岐阜大学 | |
舗装工事の発注方式の見直しについての研究 | 建設業協会 | |
簡易土壌診断事業の構築のための研究 | 建設業協会 | |
中小河川のミニ水力発電利用の研究 | 建設業協会 | |
建設残土処分地の開発・運営に関する調査研究 | 建設業協会 | |
建設残土処分地の開発・運営に関する調査研究 | 建設研究センター | |
苔による擁壁等コンクリート面緑化に関する研究 | 特殊工事技術協会 | |
環境共生型落石防護工の提案 | 岐阜大学 | |
パネル組立式床暖房材の路面使用のための研究 | 建設業協会 | |
平成16年度 | 研究発表会 平成17年2月7日開催 | |
・補強土による斜面災害防止工の開発 | 岐阜大学 | |
・高解像度非静圧気象モデルによる長期局地細密気象・気候DBの構築と活用 | 岐阜大学 | |
・建設産業再生に関する啓発活動及び研究 | 建設業協会・建設研究センター | |
・社会基盤施設の効率的な維持管理手法の検討 | 建設研究センター | |
・岐阜県の実情にあったユニットプライス型積算方法の研究 | 建設業協会 | |
・ECCの実証研究 | 岐阜大学 | |
・NATM工法におけるコンクリート吹付施工時に発生する粉塵の低減化に関する研究 | 特殊工事技術協会 | |
・スリット型砂防ダムのスリット材を鋼管から汎用性の高い鋼材への転換研究 | 特殊工事技術協会 | |
・地域材の有効活用研究 | 建設業協会 | |
・岐阜の実情にあった設計・コンサルタント業務におけるプロポーザル(技術提案書)方式の研究 | 測量設計業協会 | |
・交通安全に着目した道路構造および関連施設整備に関する評価 | 岐阜大学 | |
・舗装工事の発注方式の見直しについての研究 | 建設業協会 | |
・深礎工事における鉄筋組立の安全性についての研究 | 建設業協会 | |
・簡易土壌診断事業の構築のための研究 | 建設業協会 | |
平成15年度 | 研究発表会 平成16年2月3日開催 | |
・岐阜県の実情にあった発注方法の見直し研究 | ||
1.発注見直し案 | 建設業協会・建設研究センター | |
2.談合防止策の提案 | 建設業協会・建設研究センター | |
3.地域貢献度 | 建設業協会・建設研究センター | |
・溶融スラグの有効活用研究 表紙・目次 本編 参考資料 | 建設研究センター・森本教授 | |
・間伐材を利用した建設構造物の研究(間伐材ブロック) 1~2章 3章 4章 | 益田建設業協会・建設研究センター・本城教授 | |
・間伐材を利用した建設構造物の研究(間伐材型枠) 1~2章 3章 4章 | 建設研究センター・間伐材利用研究会・森本教授 | |
・のり面緑化工事後のモニタリング調査 | 建設研究センター・西條助教授・沢田助手 | |
・ECCの実証研究 | 六郷教授・建設研究センター | |
・NATM工法におけるコンクリート吹付施工時に発生する粉塵の低減化に関する研究 | 特殊工事技術協会・建設研究センター・内田助教授 | |
・スリット型砂防ダムのスリット材を鋼管から汎用性の高い鋼材への転換研究 | 特殊工事技術協会・建設研究センター・奈良教授 | |
・土壌汚染対策法の施工に伴う技術力向上のための研究会 | 建設業協会・佐藤教授 | |
・コンストラクショントップセミナーの開催 | 建設研究センター・建設業協会 | |
・地域材の有効活用研究 | 益田建設業協会・建設研究センター・森本教授 |