お知らせINFORMATION
「G空間セミナー2025 in GIFU」参加募集
イベント2025 / 07 / 24
今秋、岐阜県建設研究センターでは、県内自治体における政策決定や防災・減災対策の高度化、社会資本の適正管理など、G空間情報の高度な利活用を促進することを目的に「G空間セミナー2025 in GIFU」をオンラインにて開催致します。
位置情報とそれに付随した情報を格納できるGISは、自治体DXを推進する上で重要なツールのひとつとなっています。本セミナーでは加速する自治体DXにおいて、G空間情報の専門家による基調講演と自治体や民間団体が取組んでいるGIS最新技術、利活用の事例を紹介します。
参加希望の方は、下記「申込先」からお申し込みください。
G空間セミナー2025 in GIFU
デジタルアースの新たな可能性 ~GISがつなぐ未来~
日時 | 2025年10月17日(金) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | オンライン開催(Microsoft Teams) ※URLは後日参加者へ連絡します。ブラウザのみで視聴できます。 |
参加費 |
無料 |
対 象 |
|
内容
(13:00~) Microsoft Teamsスタンバイ ※参加者は通知のURLよりTeamsに接続してください
13:30 | 開会 |
---|---|
13:35 |
基調講演 デジタルアースの新展開 ~高解像度画像と地理空間AI基盤モデルによる高精度マッピング~ |
14:30 |
事例発表1 データをつなぐ、支援がつながる ~地震と豪雨が重なった能登で見えた新たな対応のかたち~ 石川県輪島市 市立輪島病院 参事 |
14:50 |
事例発表2 デジタル地図で災害に強い森林作業用道路整備の適地を見える化! 岐阜県森林研究所 森林資源部長 |
15:10 |
事例発表3 関ケ原合戦地の歴史をWeb 地図(地理情報)で可視化 ~Web 地図(GIS)の歴史・地理教育への可能性~ 関ケ原町歴史民俗学習館サポータ『不破ふわ塾』 (ボランティア団体)総裁(代表) |
15:30 | 閉会 |
※プログラムの内容は変更になることがあります。
主催 | 岐阜県・(公財)岐阜県建設研究センター |
---|---|
申込先 |
インターネットから受付ます。下記よりお申込みください。 |
問合せ先 |
事務局 :(公財)岐阜県建設研究センター ふるさと地理情報センター 恒川・松木 TEL:0584-81-1357 |
開催案内 | G空間2025_案内チラシ.pdf |