2024・2025年度 岐阜県・市町村共同入札参加資格審査申請 測量・建設コンサルタント等業務の定期受付について
岐阜県及び岐阜県内の全市町村に対する、2024・2025年度の測量・建設コンサルタント等業務に係る入札参
加資格審査申請の定期受付を、下記のとおり行います。
2024・2025年度の入札参加資格者名簿への登載を希望される場合は、下記「8 提出要領及びマニュアル」
を参照し、定期受付期間中に申請を行ってください。
≪重 要≫
今回の定期受付期間に限り申請に必要な「添付書類」については、紙様式による郵送等での提出となります。
電子申請の「ファイルアップロード」に添付されても受け付けはできませんのでご了承ください。
1 定期受付期間
2023年11月1日(水) ~ 2023年12月28日(木)
以下のとおり、決算月ごとに受付期間を定めますので、申請される場合は対象の受付期間にて申請を行ってください。
決算日 | 受付期間 |
10月 ~ 3月 | 2023年11月1日(水) ~ 11月30日(木) |
4月 ~ 9月 | 2023年12月1日(金) ~ 12月28日(木) |
・申請は、電子申請で行ってください。・添付書類の送付については、郵送によりご提出ください。
・電子申請及び添付書類のすべてがヘルプデスクに到着して、申請受付となります。電子申請のみでは、申請を受け付
けることが出来ませんので、受付期間内の必着で書類の送付をお願いします。
2 共同受付を行う自治体
岐阜県及び県内全市町村
岐阜県 | 美濃市 | 山県市 | 笠松町 | 大野町 | 白川町 |
岐阜市 | 瑞浪市 | 瑞穂市 | 養老町 | 池田町 | 東白川村 |
岐阜市上下水道事業部 | 羽島市 | 飛騨市 | 垂井町 | 北方町 | 御嵩町 |
大垣市 | 恵那市 | 本巣市 | 関ケ原町 | 坂祝町 | 白川村 |
高山市 | 美濃加茂市 | 郡上市 | 神戸町 | 富加町 | |
多治見市 | 土岐市 | 下呂市 | 輪之内町 | 川辺町 | |
関市 | 各務原市 | 海津市 | 安八町 | 七宗町 | |
中津川市 | 可児市 | 岐南町 | 揖斐川町 | 八百津町 |
3 受付を行う申請区分
更新申請、新規申請及び再申請を受け付けます。
業種追加申請は、定期受付期間中は受け付けを行いませんので、随時受付期間に申請してください。
4 申請に係る基準日
今回の定期受付における基準日は、「2022年10月1日」とします。
申請にあたっては、基準日以降の決算内容に基づき、申請してください。
ただし、職員数や技術者数は、申請日時点の人数を入力してください。
5 受付対象業種
・受付対象の業種は、以下とおりです。
・申請可能な業種の要件は、様式2で登録する窓口営業所が、測量法や各種登録規程等により契約を締結する営業所とし
て、許可、登録を受けていることです。
業種 | 申請要件等 |
測量業 | 契約を締結する窓口営業所において、測量法に基づく登録を受けていること (測量法第55条の8に基づき国交省に提出した書類に、窓口営業所が記載されているかを確認します。 なお、決算後に営業所を追加された場合は、測量業者変更登録申請書と通知を添付してください。) |
地質調査業 | 契約を締結する窓口営業所において、地質調査業者登録規程に基づく登録を受けていること (現況報告書に窓口営業所が記載されているかを確認します。なお、決算後に営業所を追加された場合は、変更届出書と通知を添付してください。) |
建設コンサルタント業 | 契約を締結する窓口営業所において、建設コンサルタント登録規程に基づく登録(各部門毎)を受けていること (現況報告書に窓口営業所が記載されているかを確認します。なお、決算後に営業所を追加された場合は、変更届出書と通知を添付してください。) |
補償コンサルタント業 | 契約を締結する窓口営業所において、補償コンサルタント登録規程に基づく登録(各部門毎)を受けていること (現況報告書に窓口営業所が記載されているかを確認します。なお、決算後に営業所を追加された場合は、受付印のある変更届出書を添付してください。) |
建築設計業 | 契約を締結する窓口営業所において、建築士事務所登録を受けていること |
建築設備設計業 | 契約を締結する窓口営業所において、建築士事務所登録を受けていること (岐阜県に申請する者は、岐阜県建築設備設計事務所登録の場合も申請可能です。) |
その他 | その他業種(不動産鑑定業者・計量証明事業者・土地家屋調査士・司法書士)に申請する者は、申請業種の登録証若しくは証明書を添付してください。 |
6 注意事項
(1)定期受付期間内に更新申請をされないと、名簿登載期限(2024年3月31日)の満了に伴い、名簿から抹消
されます。
なお、抹消後に名簿登載を希望される場合は、随時受付開始後(2024年4月1日以降)に再申請を行ってい
ただきますが、申請から入札参加資格者名簿への登載までの数ヶ月は入札に参加できません。
(2)名簿登載されていない自治体に対し、来年度以降(2024・2025年)の名簿登載を希望される場合は、定
期受付期間中に新規申請(再申請)を行ってください。
(3)今年度中(2023年)の名簿登載を希望される場合は、2023年10月末までに新規申請、再申請、業種追
加申請を行ってください。
(4)2023年10月末以前に申請した、新規申請・再申請又は業種追加申請の審査結果が、申請先自治体から届い
ていない場合は、全ての申請先自治体から通知が届いてから、定期受付期間内に更新申請を行ってください。
ただし、11月10日(金)までに通知が届かない場合は、下記「9 申請書の提出先及び問い合わせ先」まで
ご連絡ください。
(5)その他、必要な注意事項等をまとめた資料は、下記「8 提出要領及びマニュアル」から確認してください。
7 更新申請と他申請の同時申請について
更新申請と同時に、新規申請(再申請)・変更申請又は業種取下申請を行う場合は、下記〈パターン別申請手順〉
で、「申請手順」①から③のうち、どれに該当するかを確認し、〈申請手順の詳細〉で指定された順に、電子申請を
行ってください。
<パターン別申請手順>
申請 | パターン1 | パターン2 | パターン3 | パターン4 | パターン5 |
更新申請 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
新規申請・再申請 | ○ | ( ○ ) | ( ○ ) | ( ○ ) | |
変更申請 | ○ | ○ | |||
業種取下申請 | ○ | ○ | |||
申請手順 | 更新申請のみ | 更新申請・新規申請・再申請のどれからでも可 | ① | ② | ③ |
<申請手順の詳細>
① | 「更新申請」・「変更申請」の2申請を併せて行う場合 | |||
申請順序 | 1 | 2 | ||
更新申請 | 変更申請 | |||
② | 「更新申請」・「業種取下申請」の2申請を併せて行う場合 | |||
申請順序 | 1 | 2 | ||
更新申請 | 業種取下申請 | |||
③ | 「更新申請」・「変更申請」・「業種取下申請」の3申請を併せて行う場合 | |||
申請順序 | 1 | 2 | 3 | |
業種取下申請 | 更新申請 | 変更申請 | ||
<注意>「1 業種取下申請」に続けて申請する場合はセンターの審査が承認されてから申請します |
※「新規申請・再申請」を申請する場合は、「変更申請」及び「業種取下申請」の審査が承認されてから申請してください。
8 提出要領及びマニュアル
提出要領及びマニュアルについては以下をご確認ください。
〇2024.2025年度定期受付(測量・建設コンサルタント等業務)申請の概要・提出要領
〇システム操作方法マニュアル(2024・2025年度定期受付 測量・建設コンサルタント等業務)
9 申請書の提出先及び問い合わせ先
入札参加資格審査に関する申請書の提出先及び問い合わせ先は以下のとおりです。
〒503-0807 |